YAMA-ZOKEI
  • 学校美術展情報
  • 造形ゼミの情報
  • 年間行事予定
  • 造教研組織

造形ゼミの報告その10

投稿:2019年08月27日

美術の楽しみ方には「表現する楽しみ方」だけでなく「鑑賞する楽しみ方」があります。鑑賞活動で様々な作家の見方や感じ方、考え方や表現方法に触れることで、鑑賞者は多様な価値観や感性を身につけ、豊かな発想力や情操を身につけること…

造形ゼミの報告その9

投稿:2019年08月27日

クロッキーとは、比較的時間をかけてじっくり描くデッサン(ドローイング)と違って、短時間で対象の特徴をとらえて素早く描写するスケッチです。クロッキーを繰り返すことで、形態に対する感性や判断力が身につき、描写力の向上が期待で…

造形ゼミの報告その8

投稿:2019年08月27日

第7講座は「平面表現」について扱いました。 身近なものの形をとらえるスケッチやデッサンからはじめて、水彩色鉛筆を使った色彩の濃淡の変化による表現をエクササイズし、心象表現を交えた「自我像」に調整し、平面表現の可能性を探求…

造形ゼミの報告その7

投稿:2019年08月26日

山口県を代表する芸術家 香月泰男を知らない人が多くなっている。ピカソは授業で取り上げるのに、香月泰男の作品を取り上げることはほぼない、という話を聞きました。そこで、作家の考えを辿りながら作品制作をしてみたらどうだろうかと…

造形ゼミの報告その6

投稿:2019年08月26日

紙は身近な素材であり、切ったり貼ったりも容易で加工しやすく、加工次第では柔らかさも固さも表現できます。 現行学習指導要領では、低学年の材料や用具で画用紙や厚紙、新聞紙などが示され、低学年では「十分に慣れ」、その後の学年で…

造形ゼミの報告その5

投稿:2019年08月26日

山口県児童・生徒版画展はなくなりましたが、山口県学校美術展には版画作品を引き続き出品できますから、図工・美術の学習での版画表現はこれからも様々な工夫で発展させることが可能だと思います。 例えば「版表現を用いた絵」と考えれ…

造形ゼミの報告その4

投稿:2019年08月25日

第3講座「造形遊び」「造形遊びをする活動」は、作品を作ることを目的とせず、つくる過程そのものを楽しむ活動です。「この材料でどんなことができるだろう」と考え、つくり、つくりかえ、つくる活動とも言えます。単に遊ばせることが目…

造形ゼミの報告その3

投稿:2019年08月25日

第2講座「パスを用いた造形活動」 一般的に「クレパス」と言われているものは、クレヨンとパステルの特徴を生かして「サクラクレパス」が開発したものです。本講座ではクレパス、クレヨン、パステルそれぞれの違いと特徴を理解し、他の…

造形ゼミの報告その2

投稿:2019年08月25日

第1講座「モダンテクニックを使った平面表現」 毎回四つ切りの画用紙に絵の具やクレパスでただ描くだけでは、子どもたちは「またかー」と感じたり、それすらも感じず与えられた物で課題をこなすだけだったりで、創作を楽しむことは少な…

造形ゼミの報告その1

投稿:2019年08月24日

8月6日、7日に山口大学附属光小・中学校で開催されました。6日(火)の午前中は、「子どもの表現から形・色・イメージをどうみとるか」をテーマに、昨年度の学校美術展覧会の幼保~中までの作品などを話題にシンポジウムが行われまし…

  • 1
  • 2
  • »

おすすめ記事

  • 造形ゼミの報告その4
  • 第50回山口県造形教育研究ゼミナール要項を公開しました

人気記事

  • 第72回山口県学校美術展覧会の要項と名票などの様式を公開しました。 学校美術展情報
  • 山口県学校美術展開催 学校美術展情報
  • まもなく「スクールアートやまぐち」を公開します 学校美術展情報
  • スクールアート山口を更新しました。 未分類
  • スクールアートやまぐち2019を公開 学校美術展情報
  • 造教研サイトにようこそ 未分類

最近の投稿

  • スクールアート山口を更新しました。 2021年2月23日
  • 令和2年度山口県造形教育研究ゼミナール大会 開催中止のお知らせ 2020年6月22日
  • 山口県学校美術展開催 2020年1月30日
  • 第72回山口県学校美術展覧会の要項と名票などの様式を公開しました。 2019年9月26日
  • 廃材からクリエイトする 2019年9月13日

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年2月
    • 2020年6月
    • 2020年1月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月

    カテゴリー

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 山口県造形教育研究会